整体
推拿は現在でも中国で施されている、骨格や筋肉のバランスを調整する手技療法のひとつ。
どこかが歪んでいることがきっかけで、別のどこかに痛みや不自然さという症状となって現れるという考えのもと、その原因となっている部位に施術を行ないます。
整体は、およそ2000年前に誕生した中国の「椎拿(すいな)」が、起源と言われています。
例を挙げると肩こりの原因が足にあったり、腰の痛みのきっかけが腕にあったりということもありえます。
それ以外、1874年(明治7年)にアンドリュー・テイラー・スティル氏によって公表されたオステオパシーや、欧米のカイロプラクティックなど外国から入って来た諸々な手技療法が混ぜ合わせされ、日本人に合うよう取り合わせされた手技療法です。
腰の痛みの施術のために顎や首の歪みを矯正するといった事も珍しくありません。
苦痛のある患部に痛みの原因があるのではないという考えに基づいているため、痛さのある場所に直接施術するとは限りません。